Copyright © 1997-2004 by Kazuto Matsumura

フィンランドの言語事情

フィンランドの憲法の規定


フィンランドは,独立直後の1919年制定の旧憲法 ― 正確には基本法の1つ「フィンランド政体法」 (Suomen Hallitusmuoto) ― において,すでにフィンランド語とスウェーデン語の2つを 「国語」 (fi. kansalliskieli, sw. nationalspråk) と定めて以来,フィンランドを多言語国家と規定してきた。

1919年旧憲法の国語条項
Suomen Hallitusmuoto 14 § フィンランド政体法第14条
Suomi ja ruotsi ovat tasavallan kansalliskielet.
フィンランド語とスウェーデン語は,共和国の国語である。
Suomen kansalaisen oikeus käyttää oikeudessa ja hallintoviranomaisen luona omassa asiassaan äidinkieltään, suomea tai ruotsia, sekä tällä kielellä saada toimituskirjansa on turvattava lailla, varteenottamalla, että maan suomen- ja ruotsinkielisen väestön oikeus järjestetään samanlaisten perusteiden mukaan.
フィンランド国民は,自分に関する事柄について,法廷において,また行政権力者の前において,自分の母語,すなわちフィンランド語またはスウェーデン語を用い,かつ,いかなる文書も,その交付を当該の言語によって受ける権利を法律で保証される。その際,フィンランド語系とスウェーデン語系の住民の権利の行使が同じ原則に基づいて行なわれることができるよう留意されなければならない。
Suomen- ja ruotsinkielisen väestön sivistyksellisiä ja taloudellisia tarpeita tulee valtion tyydyttää samanlaisten perusteiden mukaan.
国家は,フィンランド語系及びスウェーデン語系の住民の文化的及び経済的欲求を,同じ原則に基づいて満足させなければならない。

スウェーデン語を母語とするフィンランド人は,約29.3万人(フィンランドの人口の5.7%程度)である(1998)。

フィンランドは,70年代には,2つの国語に加えて,サーミ語に対しても,フィンランド固有の言語の1つとして国語に準じる地位を与えるなど,多言語併用国家としての法的基盤を次第に充実拡大させてきた。1999年に改正されたフィンランド新憲法の言語条項は次のようになっている。

1999年新憲法の言語条項
Suomen perustuslaki 17 §
Oikeus omaan kieleen ja kulttuuriin
フィンランド憲法第17条
自分の言語と文化に対する権利
Suomen kansalliskielet ovat suomi ja ruotsi.
フィンランドの国語は,フィンランド語とスウェーデン語である。
Jokaisen oikeus käyttää tuomioistuimessa ja muussa viranomaisessa asiassaan omaa kieltään, joko suomea tai ruotsia, sekä saada toimituskirjansa tällä kielellä turvataan lailla. Julkisen vallan on huolehdittava maan suomen- ja ruotsinkielisen väestön sivistyksellisistä ja yhteiskunnallisista tarpeista samanlaisten perusteiden mukaan.
各人が,法廷において,またその他の公的機関との交渉において,フィンランド語またはスウェーデン語を自分の言語として用い,かつ,これらの公的機関から当該言語によって書かれた文書を受けとる権利は,法律によって保証される。公権力は,国内のフィンランド語系およびスウェーデン語系の住民の文化的および社会的要求に対して,等しい原則に基づいて対応しなければならない。
Saamelaisilla alkuperäiskansana sekä romaneilla ja muilla ryhmillä on oikeus ylläpitää ja kehittää omaa kieltään ja kulttuuriaan. Saamelaisten oikeudesta käyttää saamen kieltä viranomaisessa säädetään lailla. Viittomakieltä käyttävien sekä vammaisuuden vuoksi tulkitsemis- ja käännösapua tarvitsevien oikeudet turvataan lailla.
国内先住民族としてのサーミ人,およびロマニ人その他の民族集団は,固有の言語と文化を維持し,発展させる権利を有する。サーミ人の,公的機関においてサーミ語を使用する権利については法律によって定める。手話の使用者,および,身体障害のため通訳および翻訳の補助を要する者の権利は,法律によって保証される。

フィンランドでは,国語のフィンランド語・スウェーデン語にサーミ語を加えた3つの言語を,「外国語」 に対立するフィンランドの固有の言語として「内国語」(kotimaiset kielet) と呼ぶ習慣があり,例えば,日本の国立国語研究所にあたる国立の機関は,「内国語研究センター」 (Kotimasisten kielten tutkimuskeskus; 英語名: Research Institute for the Languages of Finland) と呼ばれている。

フィンランドに住むサーミ人は約 5000 人で,そのうちの3人に1人 (1700人弱) がサーミ語を母語としている。サーミ人が多く居住するラップランド地方の一部地域では,サーミ語を地域公用語として定めているほか,一部の授業がサーミ語で行なわれている学校もある。

サーミ語,ロマニ語と並んで,手話使用者に対しても少数言語使用者としての権利を保証していることは,注目すべき事柄である。


更新日 2004/04/25